オフィシャルブログ

日別アーカイブ: 2025年9月16日

矢尾定へおこしやす~衛生・物流・設営を仕組み化する 🧴🚚🧰~

皆さんこんにちは!

矢尾定の更新担当の中西です。

 

さて今回は

~衛生・物流・設営を仕組み化する 🧴🚚🧰~

 

1|HACCP思考で流れを描く 📊

受注→仕入→下処理→加熱→急冷→盛付→保管→配送→引渡。各工程に**CCP(重要管理点)**を設定。例:

  • 加熱中心温度:75℃1分以上(鶏)/ 85℃1分(卵)。

  • 急冷:90分以内に10℃以下。

  • 記録:温度ログ・ロット・作業者を日報一元管理

2|衛生:手袋より“手順” ✋

  • 手洗い30秒→アルコール→素手で触らない段取り

  • 色分けまな板/包丁(生・加熱・アレルゲン)。

  • ノロ対策:次亜塩素1000ppmで吐物処理動線を事前に。

3|だしとご飯の“持ち”を最大化 🍚

  • だしは一番+追い昆布で香をキープ、濾過紙で雑味除去

  • ご飯はやや固め炊き→蒸らし長め、酢飯は粗熱が取れる風の路をつくる(団扇/送風)。

4|配送:温度帯と振動のW管理 🚚

  • チルド10℃以下保温60℃以上でゾーンを固定。

  • 保冷剤は隙間なく、吸水紙で結露対策。

  • 段積み禁止のピクトグラム、急ブレーキ想定の固定はラチェットベルトで。

5|現地設営:導線が“味”を決める 🧰

  • 受付→配膳→ゴミ動線を交差させない

  • 法要は静音・控えめ香り、お祝いは華やかな色味

  • リードタイム:会式30分前まで設営完了、15分前に最終温度確認。

6|クレームゼロの引渡し術 🙇‍♀️

  • 代表者と数量・献立・アレルゲンを声出し確認。

  • 食べ頃時刻をラベル表記(例:13:30が最もおいしい)。

  • 残食の持ち帰り可否を口頭+紙で明示。

 

7|まとめ

“美味しさ”は台所で完結せず、現地に届くまでが作品。工程ごとの型を作れば、職人技は再現可能な品質に育ちます。最終回は未来戦略:インバウンド・多様性・サステナを展望します🌏。

 

 

献立はこちら

Translate