オフィシャルブログ

矢尾定へおこしやす~見た目に宿る京の心~

皆さんこんにちは!

矢尾定の更新担当の中西です。

 

さて今回は

~見た目に宿る京の心~

 

🎴はじめに

京料理の世界では、「器も料理の一部」と言われます。
秋の仕出しにおいては、色づいた紅葉や山の実りを表現するために、
器の選び方ひとつで印象が大きく変わります🍁

器はただの“入れ物”ではなく、季節を語る舞台
秋の京料理では、朱・金・茶・緑――
紅葉を思わせる色が多く使われます。


🍂仕出しの折箱にも“風情”を込めて

仕出し屋の弁当箱は、食べ終えたあとに“余韻”が残るよう工夫されています🌿
たとえば、

  • 紅葉柄の仕切り紙

  • 柿の葉で包んだ焼き魚

  • 栗の形の飾り楊枝

一見すると小さな演出ですが、これこそが“京都らしさ”。
派手さよりも「余白」と「静けさ」を美とする京の美意識が息づいています🍵


🍱盛り付けに込められた「間」

盛り付けにおいても、京料理の職人は“間”を大切にします。
折箱にぎっしり詰めすぎず、空間を活かして美しく見せる🎨
秋の紅葉や山の奥行きを感じさせるように、
手前と奥に色のコントラストをつけ、立体感を演出します。

🌸例えば…
・黄金色の銀杏ご飯
・紅葉麩の煮物
・柿なます
・緑の菊菜胡麻和え

まるでひとつの風景画のように配置する。
これが京料理人の「秋の心」です🍁✨


🌾まとめ

京料理・仕出し屋の器や盛り付けには、“語らない美しさ”があります。
見る人に季節を感じさせ、食べる前から心を温める――
これこそが、秋の京の味わい方なのです🍱🍵

次回の第3回では、
**「秋の行事と仕出し文化」**について、京都の風物詩とともにご紹介します🎑

 

 

献立はこちら

Translate