オフィシャルブログ

矢尾定へおこしやす~時代とともに進化する“雅”~

皆さんこんにちは!

矢尾定の更新担当の中西です。

 

さて今回は

~時代とともに進化する“雅”~

 

 

1. 変わらない本質と変化するかたち

京都の仕出しは、室町・江戸時代から続く「料亭の味とおもてなしをそのまま届ける」という精神を今も守っています。
しかし、生活スタイルや食文化の多様化、観光需要の拡大に合わせ、提供方法や利用シーンは大きく変化しています。


2. 現代の京都仕出しの進化ポイント

■ 利用シーンの広がり

  • 冠婚葬祭や法事だけでなく、会社の会議弁当、研修ランチ、ホームパーティーにも利用

  • 観光客向けにホテルや旅館へ直接配達

  • 季節のイベント(花見、祇園祭、紅葉狩り)に合わせた限定メニューも登場

■ メニューの多様化

  • 伝統的な京料理に加え、和洋折衷やヘルシー志向の献立も開発

  • ベジタリアン・ヴィーガン・アレルギー対応の仕出しも増加

  • 外国人観光客向けに英語・中国語での説明カード付きメニュー

■ 提供方法の工夫

  • 配達だけでなく、真空パックや冷蔵配送で日持ちする商品を開発

  • オンライン予約・キャッシュレス決済に対応

  • 盛り付けた器ごと貸し出し、食後に回収する“昔ながらのスタイル”も健在


3. 地域への役割

■ 行事や祭礼の支え手

祇園祭や地蔵盆、地域の秋祭りなど、京都の町内行事には仕出しが欠かせません。
料理があることで参加者同士の交流が生まれ、地域のつながりが保たれます。

■ 文化継承の担い手

仕出し店は季節感・京料理の技法・行事食の作法を次世代に伝える役割も担います。
若手料理人の育成や、地元農家との連携による伝統野菜の活用も、文化を守る活動の一部です。

■ 観光資源としての存在

観光客にとって、仕出しは“食べる文化体験”。
宿泊施設やツアーに組み込まれることで、京都観光の価値を高めています。


4. 現代の課題と展望

  • 高齢化と後継者不足:職人技を受け継ぐ人材の育成が急務

  • 食材コストの高騰:京野菜や高級魚の価格変動への対応

  • SDGs対応:使い捨て容器から再利用可能な器へ、食品ロス削減など環境配慮型仕出しの開発

今後は、伝統を守りながらも、健康志向・環境配慮・デジタル活用を組み合わせた新しい仕出しスタイルが主流になると考えられます。


現代の京都仕出しは、「伝統」と「革新」のバランスで成り立っています。
古くからの美意識と行事食文化を守りつつ、時代のニーズに合わせて柔軟に進化。
そして、地域コミュニティの潤滑油として、人と人をつなぐ役割を果たし続けています。

仕出しは、単なる料理配達ではなく、京都の歴史と文化を未来へ運ぶ“雅のバトン”なのです。

 

献立はこちら

Translate